子育てしていると、自分の思い通りにならないことって本当に多いですよね。
心に余裕がある時は怒らずにいられるのに、ストレスが溜まって余裕がなくなってくると怒り爆発!
感情のままにこどもを怒ってしまい、冷静になってから自己嫌悪に陥ったり、かわいい子どもの寝顔を見て『ごめんね・・・』と反省したりすることは多くのママたちがきっと経験していますよね。
本当はすごくかわいいのに、ときに最悪の小悪魔に見えたり可愛く思えなかったりすることって、子育てしてる上で絶対にあります。
今回は子育てにちょっぴり疲れたり悩んでいるママたちにおすすめしたい、3冊の本をご紹介したいと思います!
子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!
Twitterでフォロワー50万人超のカリスマ保育士てぃ先生が書いた『子育てアドバイス本』です。
この本ではこどもに『やらせる』のではなく、こどもが『自らやりたくなる』方法を教えてくれます。
正直、目から鱗!普段は絶対しないことをちょっとした工夫、発想の転換でこどもが自ら喜んでやってくれるなんて親としても万々歳ですよね!
さすが現役保育士だけあって簡単にいますぐ行動に移せるハウツーが満載で、子育て中のママ・パパに大人気なのも納得の1冊!
育児の『困った・・・』に幅広く対応しており、親子でニコニコの毎日を過ごしたい人におすすめできる一冊です!
0〜3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス
親しみやすいイラストのカラー漫画が多く、NG例も含めた子育てのアドバイスが書かれています。
3歳までは心の土台を作る時期で、この時期に「自分は大切にされている」と感じることが自己肯定感を高めることに繋がるのだと書かれています。
またこどもの自己肯定感だけではなく、親の自己肯定感の高め方のアドバイスまであるので、わたしのように自己肯定感が低めなママにもおすすめです。笑
親の自己肯定感を高めることが、ひいてはこどもの高い自己肯定感にもつながるので非常に重要ですよね。
この本を読むと、子育てで『あるある、これやっちゃってる・・・』と思いドキッとすることもありますが、あらためて育児を見直すきっかけを与えてくれます。
また、自分が子育てで悩んでいることは、みんなも同じように悩んでいるんだと少しホッとできたりしますよ。笑
320ページもあるので長いと思うかもしれませんが、カラー漫画が主なので読みやすく、あっと言う間に完読してしまいますよ!
値段以上のボリューム感で情報満載なので読んで満足できる1冊です!
泣いてる子どもにイライラするのはずっと「あなた」が泣きたかったから
本書の著者はInstagramで3万7千人のフォロワーを持つ、子育てママ専門カウンセラーです。
この本を読むと、自分がこどもに対してイライラしてしまう怒りの本質は何かということに気づくことができます。
イライラしている原因は実はこどもではなく、自分で作り上げたルールに自分自身が縛られているからなのです。
理想のお母さんでなくてもいい。まずは自分を受け入れてあげること。
自分への自己肯定感や自己受容が、こどもの自己肯定感や自己受容につながるのだと気づきます。
苦しくなった時にこの本に書かれている『魔法の言葉』をじぶん自身に呟くだけで、イライラしていた気持ちがスッと消えて軽くなりますよ。
本の中身は柔らかく、イラストやデザインもとても可愛らしく癒されますよ。
子育て中の人はとても共感できて、小さい頃のじぶんの内なる声にも気付けるおすすめの一冊です。
まとめ
子育ては一筋縄ではいかないことばかりで、ママたちを日々あれこれと悩ませますよね。
ただ、怒ってばかりでこどもがのびのび成長できないのはもっと嫌ですよね。
そんな時は上記の本を読んでみることをおすすめします。
わたしの母が言っていましたが、『子育ては親育て』なんだそうです。
親は最初から親ではなくて、こどもに育てられてだんだんと親になっていくのだそうです。
子育てしていると、こどもに気づかされたり勉強させられることってたくさんありますよね。
大変なこともたくさんありますが、それ以上に楽しかったり幸せを感じることがたくさんあります。
こどもは親の顔色や言動を本当によく見ています。
ママがニコニコ幸せそうにしていることが、こどもにとっての1番幸せですよ。
人生で今しかない子育て期間を楽しみながらがんばりましょうね!
