夏を前にエアコンを利用する時期が近づいてくると、エアコン内部の汚れがどうなっているのか気になりますよね。
自分だけならまだしも、小さな子どもや赤ちゃんがいると「汚いカビだらけの空気を吸わせてしまうのでは・・・」と心配になる方もいるのではないでしょうか。
そうなると気になるのが、エアコンを使用する前に業者に依頼してクリーニングした方がいいのかということですよね。
今回は夏場になるとほとんどのご家庭が利用するエアコンについて、クリーニングは必要なのかということを判断の仕方もあわせて解説します。
エアコンのクリーニングは基本的に必要なし!
結論から言うと、エアコンのクリーニングは基本的に必要ありません。
大切な時間とお金を使ってエアコンのクリーニングをしなくても、ご家庭でのお手入れで汚れを取り除くことはできるのです。
エアコンはフィルターを通して空気を出し入れしているので、そこに小さなゴミやホコリが溜まって目詰まりします。さらにその目詰まりしたホコリやゴミがカビの発生原因となるのです。
そうなるとお部屋が冷えにくくなったり嫌な臭いがしたりと、エアコンに問題が生じ始めるようになります。
エアコンのクリーニングの費用の相場は、壁掛けタイプの場合だと一般的に1台あたり1万円前後、天井に埋め込んであるタイプだと1台あたり1万5千円〜2万円前後と決して安くはない金額です。
ちょっと一手間をかけてあげることでエアコン自体が長持ちしたり、クリーニングの費用や時間が節約できるので、ご家庭でのお手入れを定期的にすることをおすすめします。
エアコンのクリーニングが必要になるのはどんな時?
基本的にクリーニングが不要ですが、場合によってはクリーニングが必要です。
その判断基準ですが、風が臭ったりカビなどの汚れが外部からでも見える、風が出なかったり涼しくならないといったエアコンの機能面で問題がある場合はクリーニングが必要になってきます。
そのままにしておくと身体の調子が悪くなったり、部屋から悪臭がする原因となる可能性があります。
エアコンはカビが繁殖すると悪臭を放ったり、アレルギーがある人はカビやハウスダストがエアコンの風で部屋にまち散らされることで、身体や目が痒くなる場合があります。
そのため定期的にフィルターを掃除しているにもかかわらず問題が発生し解決しない場合は、エアコンクリーニングにお任せすることをおすすめします。
多少費用がかかっても、業者の人に直してもらう方が費用対効果を考えても効率的ですので、そういった場合はクリーニングを検討しましょう。
おすすめのお掃除機能付きエアコン3選
定期的にお手入れするのが理想的ですが、忙しくてなかなかお手入れしている時間がない人もいますよね。
そういった人におすすめなのがお掃除機能付きのエアコンです。
以下でおすすめのお掃除機能付きエアコンを3つ紹介しますね。
【アイリスオーヤマ/IHF-3605G】
- サイズ・重量:幅約77cm×奥行き約29cm×高さ約23cm/約9.5kg
- 電源:100V
- 消費電力:暖房4.2kW/冷房3.6kW
- 性能・特徴:LED室温ディスプレイ、上下左右自動ルーバー
- 畳数の種類:6畳、8畳、10畳、12畳、14畳の5種類
アイリスオーヤマのGシリーズはデザインがシンプルで、LEDディスプレイで室温がひと目で確認できるのが特徴です。
機能面もシンプルなので子どもでも使いやすく、値段は他のエアコンと比較しても安く設定されています。
ルーバーは上下のみならず左右にも動くので、お部屋の空気を効率よく循環してくれます。
除湿モードを利用するとお部屋のジメジメを取り除いてくれるので、梅雨時期の部屋干しにも利用できます。
値段が安くても冷暖房機能もしっかりの、コストパフォーマンス抜群のエアコンです。
【CORONA(コロナ)/CSH-N2521R】
- サイズ・重量:幅79.5cm×奥行き23.5cm×高さ29cm/約9.5kg
- 電源:100V
- 消費電力:暖房2.8kW/冷房2.5kW
- 性能・特徴:ビッグルーバー、内部乾燥モード、足元気流制御、ニオイカット制御
- 畳数の種類:6畳、8畳、10畳、14畳の4種類
CORONA(コロナ)のNシリーズは、ビッグルーバーでお部屋にワイドな気流を作り出しお部屋を快適にしてくれます。
暖房時には足元を温めるために定期的に温風を下向きに吹き出してくれるので、冷え性の人や寒がりの人におすすめのエアコンです。
「内部乾燥モード」は、エアコン内部をカラッと乾燥させてくれるのでカビの繁殖などを防ぎ、フィルターも防菌・防カビ処理がされています。
「ニオイカット制御」機能は、室内熱交換器に溜まったニオイをドレン水で封じ、冷房開始時の嫌なニオイもカットしてくれます。
エアコン本体全面パネルも簡単に取り外して丸洗いできるため、ラクラクお掃除できちゃうエアコンです。
【Panasonic(パナソニック)/CS-280DFL】
- サイズ・重量:幅78cm×奥行き23.9cm×高さ28.5cm/約9.5kg
- 電源:単相 100V
- 消費電力:暖房3.6kW/冷房2.8kW
- 性能・特徴:内部クリーン、高外気温対応室外機(46℃対応)、無線LAN対応
- 畳数の目安:8〜12畳
Panasonic(パナソニック)のFシリーズは、高濃度の「ナノイーX」が空気の汚れの原因となる菌を抑制し、エアコン内部のカビを防いでくれるのが特徴です。
運転が終了するたびにエアコン内部を40℃以上に加熱して乾燥し、内部のニオイ除去とカビの成長を抑制します。
「親水コーティング(熱交換器)」も採用しており、冷房や除湿で発生した水で汚れを洗い流してくれるので運転するたびに内部をキレイにしてくれます。
白色をベースにした清潔感あるデザインで、冷房・暖房ともにしっかりと機能を発揮してくれます。
まとめ
エアコンのクリーニングは、利用していて特別問題を感じなければ必要ありません。
ただしエアコンの汚れの大本はフィルターなので、フィルターを定期的に綺麗にしてあげることは必要です。
ちょっとした一手間でエアコンが清潔に保てて、なおかつクリーニング代や電気代を節約できるので、定期的にお手入れすることは大切です。
ただ定期的にエアコンをお手入れできない人は、お掃除機能付きのエアコンも多数販売されているため、そういった機能が付いているエアコンに買い替えるのも一案ですね。
これから夏を迎える前に、ご家庭のエアコンの汚れをいま一度確認してみましょう。