長岡花火2022の日程はいつ?有料観覧席や穴場スポットもご紹介!

花火大会

『日本三大花火大会』の1つに、新潟県長岡市の『長岡まつり大花火大会』があります。

『長岡まつり大花火大会』は戦没者への慰霊と復興に尽力した人々への感謝、戦争の痛ましい経験から世界平和を願う気持ちを込めて1946年8月1日から始まった花火大会です。

『長岡まつり大花火大会』の歴史は長く、地元の人などからは『長岡まつり』や『長岡花火』という呼び名で親しまれているんですよ。

美しい大輪の花を一眼見たいと、県内のみならず県外からの来場者も多く、今では2日間で100万人を超える観客が集まる夏の一大イベントとなっています。

そんな大人気の長岡花火の2022年の開催日程やアクセス方法、有料観覧席や穴場スポットをご紹介します!

長岡花火 2022年の開催日・時間・場所は?

2022年の長岡花火は8月2日(火曜日)、8月3日(水曜日)に開催されます!

長岡花火は毎年8月2日と8月3日の二日間に渡り開催され、8月1日には前夜祭があります。

開催時間は19時20分~21時10分頃(予定)ですが、会場は非常に混み合いますので早めに観覧場所で待機していましょう!

開催場所は新潟県長岡市の長生橋下流、信濃川河川敷で開催されますよ。

 

開催日時2022年8月2日(火)、2022年8月3日(水)
開催時間19時20分〜21時10分頃(予定)
開催場所新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷

長岡花火の有料観覧席の種類やチケットの購入方法は?

長岡花火では『有料観覧席』が設けられ、チケットの先行販売があります。

個人向けのテーブル席やイス席、家族などの大人数で場所を確保できる席が、信濃川を挟んで右岸と左岸に用意されます。

長岡花火を代表する『正三尺玉花火』打ち上げ幅が約2kmにも及ぶ『復興祈願花火フェニックス』長生橋と大手大橋から信濃川にナイアガラの滝のように落ちる超豪華な仕掛花火の『ナイアガラ大スターマイン尺玉100発を打ち上げる『米百俵花火』など、迫力満点な花火をできるだけ良い席で見たいですよね!

そこで「お金を払ってでも良い席で見たい!」という方のために有料観覧席の詳細をお伝えしますね!

有料観覧席の種類

優良席の種類と料金、定員数は以下のようになっています。

小学生以上から観覧席のチケットが必要になりますので注意してくださいね。

有料席金額定員面積等
堤防上マス席・左岸15,000円6名80cm×180cm
マス席・左岸15,000円6名80cm×180cm
マス席・右岸18,000 円6名180cm×180cm
ベンチ席・右岸3,000円1名60cm×120cm
イス席・右岸3,000円1名 
イス席・左岸3,000円1名 
フェニックステーブル席3,000円1名 
フェニックスエリア席2,000円1名 
カメラマン席・左岸5,000円2名 
カメラマン席・右岸5,000円2名 
身体障害者席(駐車場含む)4,000円4名 

有料観覧席のチケット購入方法

有料観覧席のチケット購入方法は「先着販売」と「抽選販売」の二通りあります。
(※残席の状況によっては8月2日、3日に当日券の販売があります。)

先着販売はコンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの店内の端末)やインターネットで購入することができるので、販売が開始されたら売り切れる前に早めに購入しましょう!

抽選販売は先着販売に間に合わなかった場合などにインターネットまたは郵送で申し込み、後日当選者のみ申込サイトや郵送で当選通知がきます。

詳しくは長岡花火チケットセンターのホームページに載っていますので確認してみてください♪

有料観覧席をどこにしようか迷っている場合、交通手段にあわせて決めることがおすすめです。

電車を利用するならば右岸の会場を選ぶと駅から近いですし、長岡インターチェンジから高速を降りて車で会場を目指す場合は交通規制の関係から左岸の会場を選んだ方がいいですよ!

花火を見る人の人数や交通手段によって上手に有料観覧席のチケットを購入してみてくださいね♪

2022年開催の長岡花火、桟敷席の予約受付はこちらから受け付けていますのでお早めに!


こちらのページでは長岡花火のチケットの倍率や買い方&2022年の長岡花火最新情報について詳しくご紹介していますので是非参考にしてみてくださいね!

長岡花火のチケットの値段や倍率は?2022年の長岡花火最新情報もご紹介!

長岡花火の穴場スポット5選!

有料観覧席のチケットを手に入れようとしたけど、残念ながら購入できなかったという人のために、長岡花火の穴場スポットを紹介したいと思います!

打ち上げ場所によって花火が1番綺麗に見えるスポットは変わりますが、正三尺玉を見るなら長生橋上流、打上場所のそばで花火を見るなら長生橋〜大手大橋間、フェニックス花火を見るなら大手大橋下流がおすすめスポットです。

観覧の際は、レジャーシートよりも折りたたみチェアの方が狭いスペースでも座って見ることができるので便利ですよ♪

長岡市立劇場、さいわいプラザの裏側

長生橋の上流にあたる長岡市立劇場やさいわいプラザの裏側は、長岡花火の名物花火『正三尺玉』の打ち上げ場所に近いため、『迫力満点の正三尺玉を見たい!』という人にはオススメです。

『正三尺玉』は現在法的に認められている最大重量80kgの火薬を使用しており、上空600mでなんと直径650mの大輪が花開きます!

長岡まつり大花火大会に来たからには『正三尺玉』は絶対に見た方がいい花火のうちの1つです。

この辺りは花火の打ち上げ場所から近いにも関わらず当日行っても意外と座ることができます♪

なお
なお

私は長岡市立劇場の裏で花火を見ているよ♪

本当に近くで正三尺玉が見られるから

その迫力と美しさに感動すること間違いなし!

打ち上げ音には毎回びっくりする…(笑)

ただし、長生橋と大手大橋から信濃川にナイアガラの滝のように落ちる『ナイアガラ大スターマイン』は、この場所からは位置が低く見えません。

それ以外の花火は近場でバッチリ見ることができるので、花火をできるだけ近場で座りながら見たい人にはオススメのスポットです♪

長岡市水道公園付近

大手大橋の下流にあたる長岡市水道公園は、大手大橋から下流へ約1km進んだ土手沿いにあり、この付近では復興祈願花火『フェニックス』を綺麗に見ることができるビュースポットです。

2004年10月23日に発生した中越大震災からの復興を願った花火で、『フェニックス=不死鳥』という名がつきました。

開花幅は約2kmにもおよび、黄金に輝く不死鳥が空高く舞い上がる姿はまさに圧巻の一言です!

なお
なお

『フェニックス』というだけあって、

花火がちゃんと不死鳥の形を描いていて

花火師の技術の高さを感じられるよ!

水道公園は砂地ではなく芝生が敷かれており、滑り台やブランコなどの遊具や公衆トイレもあるので子供連れの家族などに特にオススメですよ♪

大手大橋東詰めウオロク長岡店前

長岡駅大手口を出て約20分ほどまっすぐ歩いて行くと、駅を背にして右側に『ウオロク長岡店』というスーパーがあります。

ウオロクが面する国道351号線は、花火大会当時になると17:30から歩行者専用道路になり、19:00からは車両規制区域となので安心して花火鑑賞ができます。

さらにこの場所は屋台が多く並ぶため、事前に食べ物や飲み物を購入しなくても大丈夫ですし、花火の打ち上げ場所からも近いため迫力満点の花火も堪能できます!

またウオロクのトイレが解放されているので、安心して食べたり飲んだりできますよ♪

電車を利用して長岡花火に来た人は、それほど遠くまで足を伸ばせないことや、帰りも電車を利用することを考えると「ウオロク長岡店」前はオススメのスポットですよ♪

イオン長岡店の屋上

イオン長岡店では花火大会当日に駐車場を無料開放しており、屋上から花火を鑑賞することができます。

花火大会の会場から少し距離はありますが、屋上から見られるため花火を遮るようなものがなく、花火鑑賞のみならずカメラ撮影にも適したスポットです!

有料観覧席に近い場所で、復興祈願花火『フェニックス』の正面にあたるポジションですし、『ナイアガラ大スターマイン』も見下ろすように見えちゃいます♪

車を利用して長岡花火に来る人には特にオススメのスポットですよ♪

アピタ長岡店の屋上

イオン長岡店と同じく、アピタ長岡店も花火大会当日は駐車場を開放してくれるので、屋上から花火を鑑賞することができます。

アピタ長岡店はイオン長岡店よりも会場から離れているため、イオン長岡店に比べると見える花火が小さくなってしまいますが、それでも長岡花火はスケールも迫力も満点ですので十分花火を堪能できますよ♪

イオン長岡店と同じく屋上から見られるため、花火を遮るようなものがなく、カメラ撮影にも適したスポットですね。

打ち上げ会場までの距離は少しありますが、その分観覧客も比較的少な目なので家族やカップルなどにオススメのスポットですよ♪

 

長岡花火へのアクセス方法は?

長岡花火へのアクセス方法は主に電車と車の2通りがあり、それぞれのアクセス方法をお伝えします。

電車の場合JR信越本線「長岡駅」より約2.5km(徒歩で約30分)
車の場合関越自動車道「長岡IC」より約 3.6km
関越自動車道「長岡北スマートIC」より約5.1km
関越自動車道「中之島見附IC」より約 12.2km
関越自動車道「長岡南越路スマートIC」より約8.3km
花火会場までのおおよその距離

花火大会当日は道路も電車も非常に混み合います

高速道路を利用して会場を目指す人は、長岡インターチェンジから高速を降りるよりも、近隣のインターチェンジを利用した方が車の流れが比較的スムーズなのでオススメです。

新潟方面の場合 ⇨ 中之島見附IC、栄SIC、三条燕IC
湯沢・東京方面の場合 ⇨ 長岡南越路SIC、小千谷IC、越後川口IC
上越・富山方面 の場合 ⇨ 西山IC、柏崎IC
【高速道路の降り口】 ※左へ行くほど花火大会会場より遠くなる

長岡インターチェンジは毎年午後2時頃から渋滞が発生してますので、もし利用される場合は早めに花火大会の会場に向かいましょうね。

なお
なお

当日の朝7時過ぎには、道路横に場所取りの人の車がいっぱい…

夕方には「人!人!人!」で大混雑!!!

想像以上の混み合いっぷりにビックリすると思うよー

長岡花火当日は、臨時駐車場や民間の駐車場などを活用した「軒先パーキング」を利用することができます。

花火大会が開催される時期が近づくと公式ウェブサイト等で駐車場の予約案内が出るため、車で来場しようと考えている人は事前に予約しておくと安心です。

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

花火大会の会場周辺に近づくほど交通規制や車の渋滞により非常に混雑するため、会場から少し離れた臨時駐車場に車を止めて、北長岡駅や来迎寺駅から電車を利用すると、行きも帰りも比較的スムーズになるので検討してみてもいいですね!

また、臨時駐車場から長岡まつり大花火大会の会場まで連れて行ってくれるシャトルバスも出ているため、それを利用するのも手です。

南部工業団地・悠久山シャトルバスを利用される方は『長岡駅側(右岸)』、丘陵公園・三島のシャトルバスを利用される方は『長岡インター側(左岸)』で花火を見ることになるため、場所取りの参考にしてくださいね!

場合によっては長岡市内や三条市や新潟市のホテルに宿泊するということもできなくもないですが、早く申し込まないと予約が取れなくなってしまいます。

花火大会当日にできるだけ混雑を回避して会場に向かいたい人は、早めにホテルの予約を取っちゃいましょう!

別の記事では長岡花火が見えるホテルや予約方法について、詳しくご紹介していますので是非ご覧くださいね! ⇒ 長岡花火が見えるホテルや予約方法についてはこちら

長岡まつり大花火大会周辺のホテル情報【たびノート】

 

お伝えしたアクセス方法を参考に、どの方法で長岡花火の会場までアクセスするのか検討してみてくださいね♪

長岡花火 まとめ

『日本三大花火大会』の中の1つである『長岡まつり大花火大会』の開催日程やアクセス方法、有料観覧席や穴場スポットについてご紹介しました!

長岡花火の公式ホームページでは、詳細情報などが随時更新されますので気になる方はチェックしてみてくださいね!

長岡花火に行かれる方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に美しい花火を堪能してきてくださいね♪

 

タイトルとURLをコピーしました