メルシーポットを実際に購入してつかった感想を写真付きでレビューします!
さらに、メルシーポット最新S504を購入した人の口コミレビューもまとめたのであわせてご紹介しますね♪
私が実際につかってレビューするのは2017年の旧モデルS503ですが、最新モデルS504と基本的に大きくは変わりません^^
私が実際にメルシーポットを使って感じたデメリットは、「音が大きい」「値段が高い」「コンセント近くにないと使えない」といったものがあります。
その一方で、メルシーポットを使ってみて感じたメリットは
- 直接鼻水をすわなくていいので風邪がうつりにくく衛生的
- 鼻がつまって息苦しそうなときに鼻水をすってあげられる
- 鼻がかめない赤ちゃんやこどもにもつかえる
- 吸引力が強くネバネバした鼻水もしっかり取れる
- 吸引ボトルが大きいのでこまめに洗わなくてもいい
といったものがあり、購入して大満足しています^^
メルシーポットは
- 鼻がつまって苦しそうなこどもや赤ちゃんを少しでも楽にしてあげたい
- 親に風邪がうつらないように衛生的につかいたい
- 鼻水を吸いに病院へいく頻度をへらしたい
- 耳鼻科と同じくらい吸引力がある電動鼻吸い器がほしい
上記のような人におすすめの電動鼻吸い器です!
メルシーポットを実際に使用した口コミレビューや、最新のS504を購入した人の口コミやメリットデメリットについては本文で詳しくご紹介しますね♪
この記事では、メルシーポットについて以下のことがわかります^^
赤ちゃんやこどもの鼻つまりで悩んでいるママは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!
カラーはピーチとグリーンの2色!
メルシーポットを選んだ理由
私がメルシーポットを選んだ理由としては以下の通りです。
- 頻繁に鼻風邪をひくこどもの鼻づまりを解消したい
- 口で吸うタイプの鼻吸い器をつかって風邪がうつっていたので、口吸い以外のタイプが欲しかった
- 鼻風邪をひくと毎回ネバネバの鼻水になるため、吸引力がある鼻吸い器を探していた
- チューブストッパーがあるので吸引の調節できたり、ネバネバの鼻水をいっきに吸える
上記の中でも特にネバネバの鼻水には悩んでおり、口で吸うタイプのものだとネバついた鼻水が吸いきれないんですよね。
鼻がつまって口呼吸になるので、くちびるが乾燥して切れてしまいかわいそう・・・。
ただ、鼻水を吸うためだけに病院へ頻繁には行けないし、家でどうにかできる方法はないか調べていた時にメルシーポットの存在を知りました!
この鼻吸い器なら悩みを解決できるかもしれないと思い、メルシーポットの口コミ調べたところ評価が4.8と高評価だったこと、口コミがとても良かったことが購入の決め手になりました^^
とにかく「こどもの鼻づまりをどうにかしたい!」と、注文してから届くのを心待ちにしていました。
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!
カラーはピーチとグリーンの2色!
メルシーポットを実際に使った感想を口コミレビュー
ここではメルシーポットを実際に使った感想レビューをお伝えしますね^^
結論から言うと、メルシーポットを購入して本当によかったです!!
メルシーポットは手動タイプやハンディタイプの電動鼻吸い器に比べてお値段が高めなので、購入を迷われている人もいるかもしれませんね。
ただ、メルシーポットは値段以上の価値があると感じたので私は買って大満足しています♪
メルシーポットを使ってみて感じたメリットと一緒に、デメリットについても包み隠さずご紹介しますね!
メルシーポットを実際に使って感じたデメリット
メルシーポットを実際に使ってみて感じたデメリットには以下のようなものがあります。
吸引音が大きい
メルシーポットをはじめて使ったときに、発電機のような音がして吸引音が大きいなと感じました。
口コミを見ていても「音が大きい」というのはよく目にしていたので、ある程度は覚悟していましたが初めて使うときは少しうるさく感じるかもしれません。
スイッチを入れると「ブォォォン」という吸引音がするので、最初はこどもも何事かとビックリしていました。笑
ただ、何十分もスイッチを入れているわけではありませんし、音については慣れてくるので問題ありませんでした^^
こどもも吸引音に慣れて今では普通に鼻水を吸わせてくれますし、赤ちゃんも最初こそおどろいて泣いたものの、今では泣かずに普通に鼻水を吸われています。笑
値段が高い
ハンディタイプの電動鼻吸い器が4,000〜5,000円前後で買えるのに比べて、メルシーポットは10,000円前後と倍くらいの値段になっています。
10,000円前後となると購入するのに
ちょっと躊躇するレベルだよね・・・
ただ、最初こそ「ちょっと高いな…」と思い悩んだものの、使ってみたら「なぜこんなに便利なものをはやく買わなかったんだー!」と考えは一転!
病院で鼻水を吸ってもらう時間や手間、費用を考えたら「断然安い!」という結論にいたり、今では大満足しています^^
こどもの鼻水に関しては今もですけど結構悩まされてきたので、メルシーポットがあるのとないのでは全然違います!
こどもの鼻水に関する悩みが深いママほど、お値段以上の満足度を感じられると思いますよ♪
コンセント近くにないと使えない
メルシーポットは電動据え置き型の鼻吸い器なので、コンセントが近くにないと使うことができません。
そのため「いま吸いたい!」と思ったタイミングで近くにコンセントがないと、わざわざコンセントを探して、そこまでこどもを呼んで、やっと鼻水を吸ってあげることができます。
私がズボラでめんどくさがりな性格だからですが、すぐに鼻水を吸ってあげることができない、このひと手間がすこし面倒ですね。
ただ、据え置き型の鼻吸い器はコンセントから直接電気を使うだけに、ハンディタイプに比べて断然パワーはあります!
私は吸引力を重視していたので、少し手間を感じてもコンセントが必要な据え置き型の鼻吸い器を購入する気でいました。
吸引力を重視するか、持ち運びのしやすさを重視するかで、鼻吸い器のコンセントのありなしを決めるといいかもしれないですね♪
付属のシリコンノズルだと赤ちゃんの鼻には大きい
メルシーポットを購入したときについているシリコンノズルは先端が太いため、赤ちゃんの小さい鼻の穴には大き過ぎてうまく入りません。
上記の写真を見るとわかるように、鼻の穴に比べてシリコンノズルの先端が太いんですよね^^;
そのため赤ちゃんに使う場合は、別売りの透明ロングシリコンノズルを購入して使ってあげると鼻水を吸ってあげやすくなりますよ^^
ちなみに5歳の上の子の鼻の穴には付属のシリコンノズルがジャストフィットしています!
そのため4〜5歳のこどもの鼻水を吸うのであれば、透明ロングシリコンノズルは必要ありません。
赤ちゃんにメルシーポットを使う場合には、透明ロングシリコンノズルの購入を検討するのがおすすめですよ。
メルシーポットを実際に使って感じたメリット
次にメルシーポットを実際に使ってみて感じたメリットをご紹介しますね
ネバついた鼻水もいっきに吸引できる
メルシーポットは、耳鼻科の吸引器と同等なパワーの-83kPaで鼻水を吸引してくれます。
そのためネバついた鼻水も、「ズルズルズル‼︎」といっきに吸引することができるんですよ!
鼻の奥でネバついている鼻水って、口で吸うタイプの鼻吸い器では絶対に吸引できないんですよね…
そしてこどもも、頑固なネバネバ鼻水を自分で出すことができない…^^;
それがメルシーポットを使えば、黄緑色のネバネバ鼻水までしっかりと吸い取ることができます♪
小児科に行ったときに、「黄緑色の鼻水は中耳炎になりやすいから出さなければいけない」と言われて以来、黄緑色の鼻水をみたら即吸引しています!
1歳の時に1回だけ中耳炎になったのですが、こどもは痛くて不機嫌になるし、治るまで何度も何度も耳鼻科に通わないといけないしで大変だったんですよね。
「あんな大変な思いは親子ともども嫌だ!」と、メルシーポットを買ってから鼻風邪をひくたびにこまめに鼻水を吸っていたら、5歳の今まで1度も中耳炎にはなっていません^^
耳鼻科に通う費用や時間を考えれば、
メルシーポットは断然安い買い物だったね♪
こどもの風邪がうつる心配がない
口で吸うタイプの鼻吸い器を使っていたときは、頻繁にこどもの風邪をもらっていました。
こどもの風邪がうつるたびに喉が猛烈に痛くなり、声がでない…なんてしょっちゅうでした。
こどもの風邪って強いのか
うつるたびに必ず重症化する…
そのため本音ではこどもの鼻水を吸うのが嫌でしたが、吸わないとこどもが苦しくてかわいそうなので吸わないわけにもいかず・・・
それがメルシーポットを使いはじめてから、風邪がうつる頻度が少なくなりました^^
一緒に住んでいるから風邪がうつることはあるけど、
口で吸うタイプの鼻吸い器を使っていた時よりも
風邪がうつりにくくなったね!
それ以外にも、こどもの鼻水を吸って「また風邪がうつるかも…」というストレスから解放されたのも嬉しかったですね!笑
こどもの寝つきがよくなった
鼻がつまっているときに横になると、なおさら鼻がつまるようで、風邪をひくたびに口呼吸になり寝苦しそうにしていました。
そんなときにメルシーポットで鼻水を吸ってあげてから、ヴェポラップを塗ってあげると楽になるようでこどもの寝つきがよくなりました^^
寝ているときに口呼吸になっているとのどが乾燥してしまい、翌朝こどもの声がガラガラなんてことも多く、口呼吸しているとなかなか風邪がよくならないんですよね。
さらに口呼吸でくちびるが乾燥して切れたりガサガサになっていましたが、メルシーポットのおかげでそういったことも減りました^^
鼻がつまって授乳できないことが減った
上の子の風邪が下の子にもうつり、鼻呼吸ができなくなってしまったのですが、鼻がつまると授乳中に息ができず、苦しくなってすぐに口を離してしまうんですね^^;
さらに下の子は指しゃぶりが大好きなのに、鼻がつまって息ができないから思うように指しゃぶりができず…
苦しくて思うように飲めないし、思うように指も吸えないので怒って泣いていましたが、メルシーポットで吸ってあげると鼻水がとれて授乳も指しゃぶりもできるようになりました!
授乳中にウトウトしても苦しくなると目を覚ましてしまう姿もかわいそうでしたが、メルシーポットのおかげで鼻づまりが解消されたのは本当に助かりましたね。
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!
カラーはピーチとグリーンの2色!
メルシーポット最新S504の口コミレビュー!メリットデメリットも紹介
メルシーポットの最新モデル、S504を実際に購入して使った人たちの口コミレビューをまとめたのでご紹介していきます♪
メルシーポットS504の口コミレビューを見ていくと多くの人から高評価ですが、デメリットについてもしっかりとお伝えしますね!
悪い口コミ・デメリット
ここでは、メルシーポットS504を実際に使った人の悪い口コミ・デメリットをまとめてみました。
悪い口コミ・デメリットでは、音がうるさい、値段が高い、吸引が難しい、といったものがありました。
音に関する口コミ
- 音が想像よりうるさく、電源を入れただけでこどもが嫌がる。
- ハンドクリーナーのような振動と音で、機械音を聞くだけでこどもが逃げる。
- かなり音が大きく感じ、こどもが音を怖がって吸わせてくれない。
- パワーはあるが、水槽の大型用エアーポンプと同じくらいの音がして決して静かとは言えない。
吸引力が強いだけに吸引音も大きめなので、ビックリしてしまう子がいました。
はじめて使うときに「すこし大きな音がするよー」と伝えたり、すこしだけスイッチを入れてどんな音か事前に聞かせてあげたりして、心構えをさせてあげるといいかもしれませんね。
ただ、最初は音にビックリしていたけど、慣れると自分から吸ってくれるようにお願いしてくるという口コミもありましたよ^^
わが家の場合は上の子が1歳のときから使っていたので、5歳の今も嫌がることなく鼻水を吸わせてくれます。
下の子も6ヶ月でメルシーポットデビューしたのですが、最初こそおどろいたものの、今では嫌がることなく吸われています。笑
小さいうちから慣らしておくと、大きくなってからも嫌がることなく吸わせてくれるようになりますよ♪
値段に関する口コミ
- 値段が高めで購入するのに迷った。
- なかなかのお値段で購入に踏みきるまで時間がかかった。
メルシーポットがいいと知りながらも、値段が高いことからなかなか購入に踏みきれなかったという口コミがありました。
しかし購入して実際に使ってみると、「もっと早く買っておけばよかった」「お値段以上だった」という口コミも多数!
こどもの鼻水で悩んでいる人ほど、お値段以上で買ってよかったと感じている人が多かったですね。
吸引に関する口コミ
- 鼻水をうまく吸うための角度調節が難しい。
- 付属のクリップを使って鼻を吸うには慣れが必要。
- 思いのほか吸引力が弱いのでおどろいた。
- 奥まで吸えるときと吸えないときがある。
- 手技を取得するまでが難しい。
鼻水を吸うのにコツがいるという口コミがありましたが、「慣れると奥の鼻水まで吸える」「角度調節がうまくいき、鼻水がゴソッととれたときは嬉しい!」といった人もいました!
コツをつかむまで少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえばササッと鼻水を吸えるようになりますよ^^
お手入れに関する口コミ
- チューブが長くて中まで洗うのが面倒。
- お手入れは少々面倒だが、お手入れできるのは○(マル)。
- 使用前にいちいち水を用意しないといけないのが面倒。
メルシーポットのお手入れがめんどうという口コミもありました。
チューブ内部をお手入れするには、中性洗剤をうすめた水の中に入れて洗浄し、消毒用エタノールで消毒するようにメルシーポットの取扱説明書に記載があります。
ただ、上記の方法で毎回お手入れするのは正直ちょっとめんどうですよね^^;
そのため、わが家ではスプレータイプの中性洗剤で内部を洗っていますよ!
こどもの風邪が治って、しばらくメルシーポットの出番はないかな、と思ったタイミング洗浄・除菌をするようにしています。
メルシーポットの簡単なお手入れ方法については、こちらの記事で詳しく写真つきでご紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
ちなみにメルシーポットは、食器洗い洗浄機の使用や煮沸消毒はできないので注意してくださいね。
良い口コミ・メリット
次にメルシーポットS504を実際に使った人の良い口コミ・メリットについてご紹介します!
メルシーポットS504を使って満足している人はとても多く、旧型からのリピーターもいましたよ^^
それではメルシーポットの良い口コミ・メリットを見ていきましょう♪
吸引に関する口コミ
- 2台目(リピート)ですが、以前と変わらずの吸引力に大満足です!
- 鼻水を吸って鼻の通りをよくしておくと、咳き込む回数が減る。
- 口で吸うタイプと違って面白いくらい鼻水がとれる。
- 音はうるさいが、吸引力が衰えず簡単にネバネバの鼻水が吸える。
- 鼻水を吸ってあげるとスッキリするのか、こどもが自分で吸引するようになり、ずっとかめなかった鼻もかめるようになった。
- 小児科でしてもらう鼻水吸引と同じくらいのパワーに感じる。
吸引力に関する口コミは一番多く、「吸引力が他のものとまったく違う」「鼻づまりのない寝息になった」とたくさんの人たちがメルシーポットの吸引力に満足していました^^
ハンディタイプや口で吸うタイプを使っていた人は、「もっと早く買えばよかっった」という後悔の口コミも!
子育てグッズの中で1番購入してよかったものだから、他の人にもおすすめしているという人もいましたよ♪
音に関する口コミ
- 思ったほど場所をとらず、稼働音もそこまで大きくない。
- こどもが寝ている横でスイッチを入れて鼻水を吸っても起きなかった。
- 確かに音は迫力があるが、吸引力を考えると納得だし騒音とまではいかないので問題ない。
音に関しては個人差があり、うるさいと感じる人もいれば、思ったほどうるさくなかったという人の両方がいました。
音が少し気になっても、それ以上のメリットがたくさんあるので助かっているという人もいましたよ^^
旧型に比べて音が抑えられているのも嬉しいですね!
値段に関する口コミ
- ビックリするぐらい一瞬で鼻水が吸えるので、お値段以上!
- 息苦しさで泣くことが減るのであれば1万円は安い。
- 想像の10倍は鼻水がとれて、ゆっくり寝られているこどもをみて、高価なものだと買うのを悩んでいたことを激しく後悔している。
こどもの鼻がつまって息苦しそうだったのが、メルシーポットを使うことによってゆっくり眠れたり機嫌がよくなるのをみると、親としては1万円も安く感じますよね^^
お値段以上の買い物だったと満足している人や喜んでいる人多数いましたよ♪
見た目やサイズに関する口コミ
- 思っていたよりも小型で場所を取らない。
- ハンディタイプはすぐに容量がいっぱいになり1日に何回も洗っていたが、こちらはたくさん吸えて洗うのは1日1回、掃除も楽なので満足している。
- 旧デザインもシンプルでかわいかったが、今回は2色から選べるので息子のためにグリーンを選択。新しいデザインもかわいくて満足。
- (旧タイプにくらべて)小型化し音も少し抑えられた気がする。
S504はコンパクトになり軽量化したので、旧モデルに比べて持ち運びがさらに楽になりました。
こどもが鼻風邪をひいていると、実家へメルシーポットを持っていくという人もいました^^
S504のデザインは本体表面が暗いところで光るので、こどもが喜んでメルシーポットを好きになってくれるかもしれませんね♪
カラーリングも新たにグリーンが加わり、お好みの色を選べるようになったのも嬉しいですね!
お手入れに関する口コミ
- お手入れがとても簡単でパーツも複雑ではないので、取り扱いがめんどうではない。
- ホースが太めで洗いやすく洗浄も簡単。
- 口で吸うタイプは流水で洗って煮沸消毒していたが、メルシーポットはアルコール消毒液を吸引させて、分解して流水で洗うだけなので楽。お湯を沸かす時間も短縮された。
メルシーポットのお手入れは、中性洗剤で洗浄した後に消毒用エタノールで消毒するだけと、それほど難しくはありません。
パーツ自体も簡単にとり外しができるので、分解してから組み立てるのに悩むことなくできますよ♪
万が一チューブの中がかびてしまっても、泡タイプのカビ取りスプレーをチューブ内に噴射して1時間ほど放置しておけばきれいになります!
それでもきれいにならなければ、別途販売されているメルシーポットのチューブも購入できますよ^^
メルシーポット最新モデルS504の実際の口コミを見たい方は、下記リンクからご確認くださいね。
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!カラーはピーチとグリーンの2色!
こちらの記事ではメルシーポットの最新モデルS504と旧モデルS503の違いを比較しているので、あわせて読んでみてくださいね!
⇨ メルシーポット504と503の違いを比較!最新との違いは4つ!
メルシーポットの最新モデルS504の特徴
メルシーポットの最新モデル、S504の特徴を詳しくご紹介します。
旧モデルのメルシーポットに比べて使いやすく改良されているので、こどもの鼻水に悩んでこれからメルシーポットを買おうかと悩んでいる人はぜひ見てみてくださいね^^
耳鼻科レベルのパワフルな吸引力!
メルシーポットの吸引力は-83kPaと、耳鼻科レベルの吸引力なので、ネバネバの鼻水もスッキリとることができます。
※クリックすると楽天市場に飛びます
こどもが風邪をひくたびに鼻水吸引のために耳鼻科に通っている人は、耳鼻科並みの吸引力をもつメルシーポットを使ってみる価値は大いにありですよ!
手持ちタイプ・手動タイプは吸引力が弱いので、こどもの鼻水を吸い取るまで時間がかかりますよね。
メルシーポットは吸引力が強く、あっという間に鼻水を吸いきってしまうので、こどもの負担もママの負担も少なくすむのが良いところ!
今お使いの鼻吸い器に満足していない人には、特におすすめの鼻吸い器ですよ♪
メルシーポット史上「最小・最軽量」!
メルシーポットの最新モデルS504は、高さ14cm、幅22cmと歴代メルシーポットの中でも最小・最軽量のコンパクトサイズにバージョンアップしました!
旧モデルに比べて高さは3.1cm、幅は1.6cm小さくなりましたが、吸引力はそのまま変わらずなのでネバネバ鼻水までしっかり吸い取ってくれます^^
※クリックすると楽天市場に飛びます
サイズが小さくなると吸引力も弱くなりがちですが、しっかり吸引力をたもったままコンパクトになったのは便利で嬉しいですね!
音が静かになった
最新モデルのS504は、旧型モデルに比べて吸引音が静かになりました!
※クリックすると楽天市場に飛びます
最新モデルS504が67.0デシベル、旧モデルS503が74.0デシベルなので、その差は7デシベルですが、それってどれくらいの音なの?と気になりますよね。
デシベルといわれても
よくわからないぞ…
60デシベルは普通の会話くらいの音なので、S504の音はそれよりもちょっと大きい音ということになりますね。
70デシベルがセミの鳴き声くらいの音なので、旧型の74デシベルでびっくりする子がいるのも納得ですよね^^;
メルシーポットの大きな音にびっくりする子は少なくないので、旧モデルに比べて吸引音が小さくなったのは嬉しいですね♪
新しいデザインとカラーリング
最新モデルのS504は、デザインとカラーリングが新しくなりました!
※クリックすると楽天市場に飛びます
カラーリングは従来のピーチに加えてグリーンが登場!
本体のデザインは蓄光シールを使用しているので、暗くするとデザインが光る仕様になっています^^
メルシーポットが苦手な子も、暗いところで光るのを見ると関心を持ってくれるようになるかもしれませんね!
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!
カラーはピーチとグリーンの2色!
メルシーポット504の使い方は?
メルシーポットの最新モデル504の使い方はとっても簡単です!
こちらの動画では、メルシーポット504の吸引の準備からお手入れの方法までわかりやすく解説されています^^
▼メルシーポットS-504の使用方法
動画は以下の構成になっているので、気になるところや知りたいところから見たい人はご紹介している時間を参考にみてみてくださいね!
- 吸引の準備 0:06〜1:53
- 吸引方法1:54〜2:55
- 耳鼻咽喉科医がアドバイス 吸引のコツ 2:56〜3:41
- 耳鼻咽喉科医が教える鼻水吸引Q&A 3:42〜4:40
- メルシーポットS-504のお手入れ 4:41〜5:40
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!カラーはピーチとグリーンの2色!
メルシーポット最新S504のスペック
最新モデルのメルシーポットS504のスペックは以下の通りです。
一般的名称 | 電動式可搬型吸引器 |
---|---|
販売名 | メルシーポット S-504 |
医療機器分類 | 管理医療機器 |
吸引圧 | -83kPa±10%(最高吸引圧) |
排気流量 | 12L/min±20% |
吸引ボトル容量 | 220mL±15% |
電源(専用ACアダプター) | 入力:交流100-240V(50-60Hz)/0.45-0.30A、出力:直流12V/1.5A |
外形寸法 | 幅約224mm×奥行き約90mm×高さ約143mm(突起部含まず) |
本体重量 | 約800g(付属品含む総重量は1.02kg) |
保証期間 | 1年 |
対象年齢 | 0ヶ月〜 |
付属品 | ・吸引器本体 ・専用ACアダプター ・吸引チューブ ・チューブストッパー ・ノズルコネクター ・シリコンノズル2個 ・取扱説明書兼保証書 ・添付文書 ・かんたんガイド |
医療機器認証番号 | 303ALBZX00002000 |
JANコード | S-504(ピーチ色)4580211772317/S-504GR(グリーン色)4580211772348 |
JMDNコード | 36616030 |
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!カラーはピーチとグリーンの2色!
メルシーポットの口コミレビュー!最新S504のメリットデメリットや特徴も紹介! まとめ
今回はメルシーポットを実際に使用した口コミレビューとともに、最新S504のメリットデメリットや特徴もご紹介しました。
鼻水を吸引する時の音がうるさい、値段が高い、コンセントが必要という口コミ・デメリットがある一方、
- ネバついた鼻水がいっきに吸える
- こどもの風邪がうつりにくくなった
- 寝つきが良くなり苦しそうな姿も減った
- 吸引力がとにかくすごいので音については問題ない
- 値段以上の価値がある
と、全体的に満足度の高い、高評価の口コミが数多くありました。
最新モデルS504はメルシーポット史上最小・最軽量になったにも関わらず、吸引力はそのままと今まで以上に使いやすくなりました。
デザインやカラーリングも新しくなり、旧型からのリピーターも多かったですよ!
こどもの鼻水・鼻づまりにお悩みの人はメルシーポットを使ってみてはいかがでしょうか^^
この記事がメルシーポットを購入しようか悩んでいる人の参考になれば幸いです♪
▼メルシーポットの最新モデルS504はこちら♪
耳鼻科の鼻水吸引と同等な吸引力でガンコな鼻水もスッキリ吸引!
カラーはピーチとグリーンの2色!
こちらの記事ではメルシーポットの最新モデルS504と旧モデルS503の違いを比較しているので、あわせて読んでみてくださいね!
⇨ メルシーポット504と503の違いを比較!最新との違いは4つ!